Recruit

採用情報

TOP
採用情報

インタビュー

主任T.H

主任 T.Hさん

【入社のきっかけ】

「人」に関わる仕事をしたいと思ったのが、一番大きなきっかけです。

社労士事務所というと、事務手続きが仕事のメインかなと思っていたのですが、アミック人事サポートでは、事業主からの労務相談の対応や人事制度のサポート、クリニックの開業支援など様々なことを通して、お客様の人事面の手助けができると思い、入社しました。

研修制度

人事労務月次研修(月に1回)
  • 月に1回テーマを決めて人事労務分野に関する基礎知識や応用知識などを研修します
  • 実務で困ることことが無いように、また、さらなる知識習得を目的としています
臨時研修(必要に応じて)
  • 法改正等臨時的に覚える必要のある知識があれば、随時研修を開催します
ロールプレイング
(1人で担当を持つまでは定期的に)
  • お客様との会話によるコミュニケーション力を向上するためのロールプレイングを行います
  • 定例的なテーマの他、各人が苦手な分野も希望でロールプレイングします
事例共有会(毎朝5分程度、社内チャット上での共有)
  • 実際にお客様とのやり取りであった事例の共有や、回答例の共有を行うことにより、経験値を高めます
動画研修(いつでも確認できるマニュアル)
  • マニュアルを動画にて視聴可能なため、システムの使い方や業務の流れなどをいつでも何回でも確認することができます
DX研修(週に1回30分)
  • DXに対応するための基本操作・活用方法など
  • 業務の効率化とDX対応できる人材になることを目指します
年間定期研修(各研修 年1回)
  • ハラスメント研修(セクハラ・パワハラ・マタハラ・カスハラ等の知識や対応方法)
  • メンタルヘルス研修(メンタル不調とは?メンタルとの向き合い方)
  • エンゲージメント研修(心理的安全性の高い職場の作り方、接し方、対話の仕方、信頼関係の築き方)
  • ビジネスマナー研修(定期的なビジネスマナーの確認)
新人研修(入社時 2週間程度)
  • 専門的知識の基礎
  • ビジネスマナーの基礎
  • 当社概要
  • 社会人と学生の違い(求められる人材とは)
OJT(入社6か月~1年程度)
  • 上司や先輩のお客様対応に同席して、具体的な対応力を学んでいただきます
任意研修(希望者のみ)
  • グループ内の税理士法人も交えて、毎週1回1時間程度の各知識(税法・労働法・人間学)の勉強会を実施しています
社内木鶏会(月に1回)
  • 当グループ内の税理士法人も交えて行う研修です。
  • 月刊誌『致知』をテキストに、会社内で人間学を学ぶ月例の社内勉強会です。
希望研修(随時)
  • その他実務に必要な研修の希望があれば、社内申請を行って承認されれば受講が可能です。
  • 学びたい気持ちがある人を最大限支援します。

福利厚生

リフレッシュ休暇の付与
リフレッシュ休暇の付与

年次有給休暇以外に年2日のリフレッシュ休暇を付与しています。入社間もない方の私傷病等でも安心して休むことが可能です。2年目以降の方は長期休暇につなげたり余暇にしようしたりとリフレッシュに使用していただいています。

年間休日121日
年間休日121日

毎年年間カレンダーにより121日の休日を確保しています。(年次有給休暇やリフレッシュ休暇とは別に121日あります)

年次有給休暇の積極的消化
年次有給休暇の積極的消化

年次有給休暇は年5日の取得義務の他、毎月1回は消化することを奨励しています。

忘年会費用は会社が負担します
忘年会費用は会社が負担します

1次会費用は会社負担です。社員の皆さんが楽しんで参加いただけるよう毎年工夫しています。

社員旅行の実施(参加は強制ではありません)
社員旅行の実施(参加は強制ではありません)

社員の慰安と交流のため数年に1回社員旅行を実施しています。行先にもよりますが、費用の半分を会社が負担しますので安心してご参加いただけます。また、参加は完全に任意のため、ご負担になる方は参加は強制しません。

健康診断・人間ドックの実施
健康診断・人間ドックの実施

健康診断は毎年1回定期的に、人間ドックは40歳以降(勤続3年以上)で年1回受診が可能です。費用は会社が持ちます。

企業型確定拠出年金制度への加入

資産形成ができるよう、企業型年金の制度を整備しています。(SBI)

バースデープレゼントの付与
バースデープレゼントの付与

お誕生月には会社から毎年プレゼントをお渡ししています。

親睦会制度

ライフイベントでの金銭補助のため、社員親睦会制度を採用しています。結婚、新築、お子さんの入学などで親睦会から寸志をお渡しします。

育児休業取得奨励

男性も女性も育児休業の取得実績があります。ご家族のために活用してください。

永年勤続表彰
永年勤続表彰

勤続年数に応じて、特別休暇などの付与を行っています。平日に旅行に行くなどしてリフレッシュしている社員が多いです。

ノー残業デー、残業削減、効率化推進
ノー残業デー、残業削減、効率化推進

長く働くではなく、効果的に効率的に働くことを推奨していますので、繁忙期でも平均残業時間は12時間以内です!(定時で帰る社員も多くいます)

財形制度

希望により財形貯蓄制度を利用することが可能です。

会社用スマートフォンの貸与
会社用スマートフォンの貸与

担当を持っていただく業務の場合は、会社用スマートフォンを貸与していますので、ご自身の携帯電話を使うようなことはありません。

リモートワーク(一部)の利用
リモートワーク(一部)の利用

社会保険労務士資格を持ち、勤務地が宇都宮以外の場合や、コロナなどに感染後一定期間自宅勤務が必要な場合に、業務の必要があると判断された人はリモートワークが可能です。今後もう少し広く活用できるように整備したいと検討しております。

フレックスタイム制度
時間単位の年次有給休暇制度

一定の要件を満たすとフレックスタイム制を利用できます。金曜日は少し早く帰るなど業務とプライベートをうまく両立させている社員が多いです。
フレックスタイム制ではない場合でも、時間単位の年次有給休暇を使用することが可能ですので、同様にプライベートとの両立が可能です。

募集要項

エントリーの際は、希望職種を入力ください。

職種

社会保険労務士 ※社会保険労務士資格保持者

形態

正社員・パート ※希望に応じて

就業時間

8:50~17:50(一定基準到達後はフレックス制度適用)

休日

土日祝日、夏期、年末年始(年間休日121日)

産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇

給与

当社給与規定による

仕事の内容
  • 労働保険、社会保険に関する申請書作成
  • 就業規則作成
  • 助成金に関するアドバイス・申請書作成
  • 賃金制度・人事評価制度の提案及びコンサルティング
  • 労務監査、労務管理に関するアドバイス
  • お客様への訪問
  • 書類作成
福利厚生

各種社会保険完備、企業型確定拠出年金制度、定期健康診断、永年勤続表彰、 バースデープレゼント、リフレッシュ休暇、福利厚生クラブ(リロクラブ)の加入、忘年会費会社負担、社員旅行、親睦会制度、育児休業取得奨励、ノー残業デーあり、財形制度、会社用スマートフォン貸与、リモートワーク(一部)の利用、フレックスタイム制度(基準該当者)、時間単位の年次有給休暇制度

職種

人事労務コンサルタント

形態

正社員

就業時間

8:50~17:50(一定基準到達後はフレックス制度適用)

休日

土日祝日、夏期、年末年始(年間休日121日)

産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇

給与

当社給与規定による

仕事の内容
  • 就業規則作成
  • 賃金制度・人事評価制度の提案及びコンサルティング
  • 労務監査、労務管理に関するアドバイス
  • お客様への訪問
  • 書類作成
    *未経験の方は、労働基準法を基礎から学び、経験を積んでから担当を持ちます。
    *人事労務に関する研修を丁寧に行います。
    *人とコミュニケーションをとるのが好きな方、新しい方法を考えて提案するのが好きな方は適任です。
福利厚生

各種社会保険完備、企業型確定拠出年金制度、定期健康診断、永年勤続表彰、 バースデープレゼント、リフレッシュ休暇、福利厚生クラブ(リロクラブ)の加入、忘年会費会社負担、社員旅行、親睦会制度、育児休業取得奨励、ノー残業デーあり、財形制度、会社用スマートフォン貸与、リモートワーク(一部)の利用、フレックスタイム制度(基準該当者)、時間単位の年次有給休暇制度

職種

労務管理担当者(社会保険労務士補助)

形態

正社員

就業時間

8:50~17:50(一定基準到達後はフレックス制度適用)

休日

土日祝日、夏期、年末年始(年間休日121日)

産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇

給与

当社給与規定による

仕事の内容
  • 労働保険、社会保険に関する申請書作成
  • 就業規則作成
  • 助成金に関するアドバイス・申請書作成
  • 労務管理に関するアドバイス
  • お客様への訪問
  • 書類作成
    *未経験の方は、労働基準法を基礎から学び、経験を積んでから担当を持ちます。
    *人事労務に関する研修を丁寧に行います。
福利厚生

各種社会保険完備、企業型確定拠出年金制度、定期健康診断、永年勤続表彰、 バースデープレゼント、リフレッシュ休暇、福利厚生クラブ(リロクラブ)の加入、忘年会費会社負担、社員旅行、親睦会制度、育児休業取得奨励、ノー残業デーあり、財形制度、会社用スマートフォン貸与、リモートワーク(一部)の利用、フレックスタイム制度(基準該当者)、時間単位の年次有給休暇制度

職種

労務管理事務(社会保険労務士補助)/正社員

形態

正社員

就業時間

8:50~17:50

休日

土日祝日、夏期、年末年始(年間休日121日)

産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、産前産後休業、育児休業、年次有給休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇

給与

当社給与規定による

仕事の内容
  • 社会保険、労働保険申告書類作成
  • 労働保険手続き
  • 書類作成
  • 電話応対
  • 社会保険労務士及び各種コンサルタントの事務サポート
  • 一部顧問先の担当をお持ちいただきます
    *人事労務に関する研修を丁寧に行います。
福利厚生

各種社会保険完備、企業型確定拠出年金制度、定期健康診断、永年勤続表彰、 バースデープレゼント、リフレッシュ休暇、福利厚生クラブ(リロクラブ)の加入、忘年会費会社負担、社員旅行、親睦会制度、育児休業取得奨励、ノー残業デーあり、財形制度、会社用スマートフォン貸与、リモートワーク(一部)の利用、フレックスタイム制度(基準該当者)、時間単位の年次有給休暇制度

職種

労務管理事務(社会保険労務士補助)/パート

形態

パート(条件等応相談)

就業時間

8:50~17:50の中で応相談

※残業は一切なし

休日

応相談

給与

当社給与規定による

仕事の内容
    • 指示された事務業務
    • 社会保険、労働保険申告書類作成
    • その他書類作成
    • 電話応対
    • 正社員の補助業務
    • コピーやスキャン業務
    • 申請後の控えの振り分け業務
    • 郵送書類準備


*未経験可

福利厚生

各種社会保険完備(基準時間以上契約者)、企業型確定拠出年金制度(基準時間以上契約者)、定期健康診断、バースデープレゼント、リフレッシュ休暇、福利厚生クラブ(リロクラブ)の加入、忘年会費会社負担、親睦会制度、育児休業取得奨励、財形制度、時間単位の年次有給休暇制度、正社員転換制度

各種SNSでも情報発信を
行なっています!

Contact Us

人事・労務について分からないこと、納得できないこと、不安なこと、
どのようなご質問・ご相談でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

Tel 028-908-4413

受付時間
9:00~17:00(土日祝除く)

メールでご相談
24時間受付対応

Access